3階建てが揺れる~1

NO IMAGE
Sponsored Link

事件の概要と原因

階段を上下したり、廊下を歩くと建物が揺れる感じがする。というお問い合わせ。

建物が揺れる。というのは、感覚的なことなので、どの程度かはわからないため、現地調査をする前に、とりあえず図面を送って頂きました。

幸いにも、建売住宅(売建て)にもかかわらず、地盤調査書や構造図や構造計算書が一式残されていたため、まずは、地盤が弱いのではないかと疑ったが、そうではなく、構造図を見ていると意外な部分を発見した。

下の図は、それを簡単に表したものですが、2階や3階の荷重がかかる梁に、それに応じた大きさの梁が設けられておらず、普通の1つの階の床を支えるだけの大きさの梁しか設けられていなかったのです。

Aの部分は、2階、3階の床や壁、屋根の重さが加わる。
Bの部分は下に壁があり、壁が上の重さを支えてくれるため、大きな部材はいらない。
Cの部分は2階の床を支えるだけでよい。
しかし、図面では、Cと同じ程度の大きさの梁しか設けられていなかった。
そのため、歩くたびに梁がたわみ、体に感じる揺れを生じさせていたのである。
案の定、構造計算書をチェックしても、その梁の必要寸法を計算した部分は無く、ただ、単に設計者が、上に建物が載っていない普通の床の状態と勘違いして図面に普通の細い梁を書いてしまい、そのまま施工されてしまったものでした。
この建物は、併せて10軒程度の3階建て住宅が並ぶミニ開発ですが、普通、3階建ての構造計算は、構造計算を専門とする構造設計事務所に外注するのが一般的です。
たぶん、構造設計者は、受注した多くの物件の処理に追われ、十分なチェックも無く仕事をこなしていたのでしょう。このような物件の多くは、早く、安くが発注者(売り主)から求められる命題となっている場合がほとんどですから。

対処

幸い、この会社自身が多数の物件を建てている比較的大きな会社でしたから、自社の非をみとめ、私が現地に見に行くまでもなく、図面と計算書だけで問題点を指摘できた状態でした。そして程なく、今の梁に、梁を継ぎ足して太くする是正工事が行われました。

右が是正前。左が是正後。
8枚の板を張り合わせています。
普通は縦長の梁の方が枚数も少なくなるのですが、天井高の関係で横長の梁になっています。
工法は2X4工法

住宅業界の裏側

これは、欠陥、手抜き工事というよりも、ヒューマンエラーのひとつでしょうね。構造設計者はどちらかというと堅物の人が多く、意図的に手を抜いて計算してやろう、と考える人はいない職域の人達です。

でも、似たような建物を数多くやっていると、チェックしたつもりが、ついつい見落としてしまった。というケースでしょうね。

実は、 建築の世界では、建築士の資格はあっても、間取りやデザインなどを行う設計の方(業界ではこれを意匠設計者と呼んでいます)に人気が高く、地味で計算ばかりの構造計算という分野は全く別の人種の集まりです。
そして、いつも無理を言うのは、意匠設計者ばかり。
自由奔放に間取りを考えては、その間取りが構造的に成り立つように四苦八苦しながら構造面を考えるのが、構造設計者といわれる人達です。
でも、構造設計者が打ち合わせで皆さん方の前に現れることはありませんょ。
そして、本当に構造に詳しい意匠設計者も少ないですょ。

でも、話はそれで終わらなかったんですねぇ~。。。
心配していた別の問題が。。。。
それは、施工者自らの無知による欠陥工事でした。
続きは次回に。。。

超偏見に基づく建築士職種あれこれ

意匠設計者 建築主と打ち合わせを行って、間取りや外観、インテリア、デザイン、材料を考え、図面を書き、申請などを行っています。
性格はファージーな方がデザインセンスは高く、几帳面なほどデザインセンスは凡庸になる。また、ファージーなほど構造や工事に関して興味が無く無頓着で現場泣かせとなる。
しかし、歳と共にセンスは老化する。
構造設計者
構造だけを専門に設計し、計算する建築士。
構造図も書きます。
もちろん、計算を扱うので超がつくほど理数系。その代わり文章や間取りを考えるのは苦手。外観の色決めなんてもってのほか。
しかし、歳をとっても理数系なので頭の老化は少ない。(ほんまかいな?)
ただし、頑固になる。

工事監理者
いわゆる現場監督。
ちまちま机に向かって図面を書いたりするより、現場を飛び回っている方が良い。というタイプ
ただし、会社によって若年者の経験のために現場監督をさせている場合もある。また、職人と接するからといって、必ずしも社交的ということでもない。
歳をとると現場のいろいろな失敗が逆に良い経験となって、円熟した有能な技術者になる場合がある(こればかりは人によるなぁ・・・)

つまり、建築士といっても、それぞれ その人のしたいことや、あるいはその人の性格、向き不向きによって、意匠設計をしたり、構造計算をしたり、現場監督をしている。

社交性度合いからいうと、意匠設計者、その次は構造設計者。現場監督が一番低い、という傾向がある。 そして、現場監督のぶっきらぼうな印象が、建築主からするとモノがいいにくい、と映る場合もある。でも、実際は口べたなだけで、そうでもない人が多いので、あまり第一印象だけで心配しないように。
かといって、若手の現場監督が建築のすべてを知っているわけではないので、お手柔らかに・・・(疑問、質問も相手を考えて・・)

また、構造設計者などは、数字の世界にいる反動からか、構造の話に限らず、自分の得意分野の話には熱弁家が多い。(チョット良くいいすぎだが、いわば一途な性格)

・・・・・

Sponsored Link

揺れる~建物の最新記事4件

Sponsored Link