2X4工法:材料の基礎知識

Sponsored Link

2X4の寸法

2x4(枠組壁工法)は、下の表のようにインチの倍数で全ての材料が供給されています。

そして、日本では法律上、2X4の部材は乾燥材を使うように規定されていますから、それぞれの寸法は右表の右側、乾燥材の寸法になっています。

ただし、1インチは、ミリメートルに換算すると25.4mmですが、右の表からもわかるように、製材された寸法がそのままインチ寸法になるわけではありません。2X4材の2インチは、換算すれば50.8mmですが、製材後の寸法は40mmあるいは39mmですから、イコールではありませんよ。

2X4の材種

2x4の本場、北米では数多くの樹種があるようですが、日本では、Hem-Fir(ヘムファー)とSPF(エスピーエフ)の2種類が圧倒的に多く用いられています。Hem-Firとは、米栂系の木材で、SPFはスプルスあるいはホワイトウッドといった系統の木材です。いずれも日本で言えば強度、耐久性共に低い分類に入る樹種のひとつです。

また、軸組工法では、土台と柱はヒノキ、梁は米松、あるいは総桧造りやスギの柱や梁をそのまま化粧として見せる、といった木の種類を選別して使う場合がよく行われていますが、2X4工法ではこのような選別は一切無く、すべての部位が同じ材料で加工されます。

基本的に土台は404(フォーバイフォー)、床根太は210(ツーバイテン)、壁は204(ツーバイフォー)、屋根は208(ツーバイエイト)の材料で構成され、日本の柱や梁のように多くの違う大きさの柱や梁を使うことはありません。

土台

なお、日本では、土台だけは、SPFなどの防腐加圧注入材ではなくではなく、耐久性や耐蟻性を重視してヒバやヒノキの土台を使う場合があります。

ダグラスファーの注意点

Hem-FirやSPF以外に、米松系の材料で耐久性も強度も強いダグラスファーという材料も使われていますが、日本ではほとんど流通していないため、この材料を指定して使う場合は、材料集めにある程度の日数が必要になります。それぐらいに日本では、Hem-FirとSPFが圧倒的に多く使われ、ホームセンターなどで売られている材料もほとんどがこれらの材料です。

206の外壁は強いのか

ときどきハウスメーカーの宣伝文句の中に、外壁材に206を使っているから地震にも強い。。といった表現をしている会社がありますが、基本的に206を使ったから204よりも耐震性が著しく高くなる。ということはありません。

2X4工法の耐震性は、合板などの面材で支えられているため、下地材である縦枠を204から206にしたという理由だけで耐震性は向上しません。下地材が太くなった分だけ、骨組みがしっかりするからある程度耐震性には寄与しているでしょうね。という程度に考えておきましょう。

むしろ、204を206にするメリットは、より厚い断熱材を壁の中に充填出来ることの出来るメリットの方が高いと考えられます。

注:ハイスタッドを使い天井高を高くする場合は、206は縦枠のたわみ軽減などから効果大です。

材料の等級と使用場所

2x4材は、同じ材料の中でも、材料の強度によって、甲種、乙種の区分と特級から3級までの区分が細かく規定され、使用する部位も定められています。

構造体のコスト

2006年当時、あるサイトで、構造体が2X4のサイドハウスが、組み立て費を含めて98万円で売られていました。寸法は、幅3.6m、奥行き2.7mの大きさです。ちょうど6帖、約2.9坪の広さです。今ではもう少し値上がりしているでしょう。

ここでは、このサイドハウスの大きさを例に、2X4工法で建てると構造体のコストがどの程度になるのかを考えてみましょう。

構造体だけの費用算定(基礎工事別)

部位名称仕様・寸法数量単価小計
土台・大引き404-4m6本2,10012,600-
28mm合板910*18207枚4,40030,800-
下枠204-4m4本9003,600-
縦枠204-3m40本80032,000-
上枠、頭つなぎ204-4m4本9003,600-
構造用合板9mm910*273014枚1,80025,200-
石膏ボード12mm910*273014枚5607,840-
屋根垂木204-3m22本80017,680-
野地板合板12mm910*18209枚1,20010,800-
天井根太204-3m7本8005,600-
天井石膏ボード910*18206枚2501,500-
接着剤・釘など10,000-
配送費 20,000-
合計181,1400-

このように合板や石膏ボードまで張り終える構造体の材料費だけで、ざっと19万円となります。坪単価に置き換えると約6.5万円です。

もちろん、これ以外に屋根の仕上げ、外壁の仕上げ、窓やドアの費用、内装仕上げ、電気工事などが必要ですから、構造体の19万円にさらに必要になりますが、意外と構造体のコスト(材料費)は安いものですね。

注:単価は工事用価格から算定しています。(2021年時点)

Sponsored Link

Sponsored Link